PIVOT 公式チャンネル
以下、「【学ばない若手はなぜ生まれたのか?日本を襲う「学習恐慌」】ワークライフバランス重視の罠/未婚化の影響/組織の強制力低下/リモート定着と飲み会文化縮小/AIによるスキルのだるま落とし/正解待ち部下の増殖 」の概要欄より
▼この動画の前編はこちら
https://youtu.be/03ykQCVJteY
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13468?display_type=article&override=true
▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1tqtxbha&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13468
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼関連動画
https://youtu.be/Z8ayja70_xI?si=GM–yovedaIHgDtx
<ゲスト>
小林 祐児|パーソル総合研究所 主席研究員 執行役員
上智大学大学院で社会学修士号を取得。NHK放送文化研究所などを経て、2015年よりパーソル総合研究所。労働・組織・雇用に関する調査研究を行う。専門は人的資源管理論、理論社会学。著書に『罰ゲーム化する管理職』、『リスキリングは経営課題』、『残業学』など多数。
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:58 現代の若手育成は『伴走型』へ
03:41 部下が自走する『伴走型』育成の4つのサイクル
07:29 AI時代の人材育成は『パラシュート型』
13:45 上司が若手から学ぶ『リバースメンタリング』
18:52 部下に追い越される上司が優秀な理由
クレジット
写真:iStock
#管理職 #罰ゲーム #後継者 #昇進 #部下 #上司 #働き方改革 #労働 #雇用 #組織 #書籍 #調査 #研究 #働く #残業 #社会 #人的資本経営 #仕事術 #マネジメント #マネージャー #採用 #キャリア #pivot