キヤノンは、科学のふしぎを紹介するサイト「キヤノンサイエンスラボ・キッズ」や、無料印刷素材サイト「キヤノンクリエイティブパーク」に、新コンテンツを公開しました。
また、鳥を通じた生物多様性を考えるサイト「キヤノンバードブランチプロジェクト」では、身近な野鳥を鳴き声とともに紹介する野鳥写真図鑑や野鳥の撮りかたなどを紹介。
さらに、科学技術館では、開始10周年を迎える実験プログラムを開催しています。親子で楽しく学べる各種コンテンツで、実りある夏をキヤノンが応援します。
-
自由研究におすすめ!科学に親しむコンテンツが盛りだくさん!
8月に活動がピークになるペルセウス座流星群を楽しむために、「流星群のひみつ」で観測や撮影のコツを学んでみませんか?また、手軽にできる実験や工作、光のなぞを集めた夏休み特設ページは、自由研究のテーマ選びに役立つアイデアが盛りだくさん!新コンテンツ「白い雲と黒い雲、何がちがう?」「温泉の色いろいろ」では、さまざまな雲や温泉の色のしくみや違いを科学の視点から分かりやすく紹介しています。
「流星群のひみつ」▶ https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_01_19.html
「白い雲と黒い雲、何がちがう?」▶ https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_01_21.html
「温泉の色いろいろ」▶ https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_19.html
流星群のひみつ
白い雲と黒い雲、何がちがう?
温泉の色いろいろ
キヤノンサイエンスラボ・キッズ 特設ページ「夏休みに自由研究をたのしもう!」
▶https://global.canon/ja/technology/kids/special/index.html
-
作って飾れるペーパークラフトでおうち時間を楽しもう!
ポリゴン動物「ドラゴン」に新色が登場!また、夏休み特集ページで紹介されている水族館シリーズの「アオウミガメ」や、かんたんジオラマシリーズの「世界の街並み/パリ風」は、リビングを華やかに彩るインテリアとしてもおすすめのコンテンツです。約7,100点の無料でダウンロード(※1)できるペーパークラフト素材で、おうち時間を満喫しませんか。
存在感あるプロポーションの「ドラゴン」
清涼感漂う 「アオウミガメ」
旅行気分を楽しめるかんたんジオラマ「世界の街並み/パリ風」
キヤノンクリエイティブパーク 夏休みコンテンツ
▶https://creativepark.canon/jp/special/natsuyasumi/index.html
※1. コンテンツ数は2024年6月末時点。事前に「Canon ID」の登録が必要です。
-
身近な鳥について研究してみよう!
「キヤノンバードブランチプロジェクト」は、鳥をテーマとした取り組みを通じ、「生命の循環」について皆さまとともに考えるプロジェクトです。ウェブサイトでは、野鳥の美しい写真とともに鳴き声を聞くことができる野鳥写真図鑑や野鳥の撮りかたなど、さまざまなコンテンツを公開中!また、子ども向けのコラム「鳥のヒミツをときあかせ」では、鳥たちの生態や鳥の世界のふしぎについて解説しています。夏になるとやってくる「夏鳥」のバードウォッチングを親子で楽しんでみませんか。
バードコラム「鳥のヒミツをときあかせvol.4」
野鳥写真図鑑(カルガモ)
野鳥写真図鑑(キビタキ)
バードコラム▶https://global.canon/ja/environment/bird-branch/bird-column/
野鳥写真図鑑▶ https://global.canon/ja/environment/bird-branch/photo-gallery/
-
プログラム開始から10周年!光と色のじっけん室を開催中
キヤノンは公益財団法人 日本科学技術振興財団の協力のもと、科学技術館において、2014年から子ども向けの実験プログラムを開催しています。今年はプログラム開始10周年を迎え、これまで延べ65,575名が参加(※2)。現在開催中の実験プログラム「光と色のじっけん室」では、カメラやプリンター技術の元になる光と色のしくみについて学ぶことができ、好評を博しています。親子でぜひご参加ください。
「光」の三原色を解説
「色」の三原色を観察
光で絵を描く長秒露光写真

開催場所 |
科学技術館 4階「実験スタジアム」(東京都千代田区北の丸公園2番1号) |
開催日時 |
11:00から約15分間(通年開催、休館日を除く/整理券は9:30から配布) |
参加人数 |
36人/回 |
参加費用 |
無料(科学技術館への入館は有料) |
主なプログラム |
① 撮影した記念写真を「光」の三原色に分解 ② 印刷物を拡大し、「色」の三原色を観察 ③ 「光」の三原色と「色」の三原色を比較 ④ 光で絵を描く長秒露光写真体験 |
※2. 2014年8月から2024年6月末までの参加者数。
Gallery(タップorクリックで拡大)











