【小中学生の読書量は過去最高】「スマホで活字離れ」は誤り|「小説」TikTok売れの盲点とは|Z世代が求める物語の類型|小学生が「たくさん読む」、高校生は「ずっと低調」【飯田一史】

文藝春秋PLUS 公式チャンネル

以下、「【小中学生の読書量は過去最高】「スマホで活字離れ」は誤り|「小説」TikTok売れの盲点とは|Z世代が求める物語の類型|小学生が「たくさん読む」、高校生は「ずっと低調」【飯田一史】 」の概要欄より

★チャンネル登録&高評価お願いします★
www.youtube.com/@Bungeishunju

〈番組概要〉
 1つのテーマを分かりやすく読み解く「+ RONTEN」。今回のゲストはライターの飯田一史さんです。2023年に飯田さんが上梓された『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)は各種データからZ世代の読書の実態について明らかにしています。活字離れが叫ばれる昨今ですが、実のところ小中学生の読書量は過去最高、高校生や大人についても横ばいと、データを見ると「活字離れ」からはかなり違った様子が見えてきます。一体どういうことなのか、飯田さんに詳しく解説していただきました。

〈目次〉
00:00 オープニング
00:52 開始
02:17 読書率は上がっている
09:42 読書量がV字回復した理由
15:45 動画の読書への影響
19:18 SNSの読書への影響
22:34 大学生や社会人の読書量の変遷
30:04 中高生が読む本の傾向

〈ゲスト〉
・飯田一史|ライター
…出版社にてカルチャー誌や小説の編集者を経験したのち、独立。マンガ、ネット動画などのサブカルチャーと、ラノベ、ウェブ小説などの文芸をドメインに取材・執筆を手がける。著書に『マンガ雑誌は死んだ。で、どうするの? マンガアプリ以降のマンガビジネス大転換時代』『ウェブ小説の衝撃』『「若者の読書離れ」というウソ』など。

〈資料出典 〉
17:00 ベネッセ教育総合研究所 子どもの読書行動の実態 2023年

#若者の読書離れ #Z世代 #読書 #TikTok売れ #飯田一史 #文藝春秋PLUS




【小中学生の読書量は過去最高】「スマホで活字離れ」は誤り|「小説」TikTok売れの盲点とは|Z世代が求める物語の類型|小学生が「たくさん読む」、高校生は「ずっと低調」【飯田一史】

スポゲル

Next Post

ネスプレッソ新CMが1月15日(水)に世界同時に放映スタート  ブランド アンバサダー ジョージ・クルーニーが「名探偵」として登場!

火 1月 14 , 2025
豪華列車内で発生した“宝物”の行方を紐解くミステリー/ラストに待ち受けるジョージの予想外の行動とは?! カプセ […]

今週、読まれている記事

カテゴリ一覧


Fatal error: Uncaught wfWAFStorageFileException: Unable to save temporary file for atomic writing. in /home/unsokyoka/spo-gel.com/public_html/news/wp-content/plugins/wordfence/vendor/wordfence/wf-waf/src/lib/storage/file.php:34 Stack trace: #0 /home/unsokyoka/spo-gel.com/public_html/news/wp-content/plugins/wordfence/vendor/wordfence/wf-waf/src/lib/storage/file.php(658): wfWAFStorageFile::atomicFilePutContents('/home/unsokyoka...', '<?php exit('Acc...') #1 [internal function]: wfWAFStorageFile->saveConfig('livewaf') #2 {main} thrown in /home/unsokyoka/spo-gel.com/public_html/news/wp-content/plugins/wordfence/vendor/wordfence/wf-waf/src/lib/storage/file.php on line 34