文藝春秋PLUS 公式チャンネル
以下、「【子供たち「学力喪失」の理由】「数」の意味がわかっていない|間違え方の“癖”とは?|学力を計測するテストを開発|AIにない人間の強みとは【今井むつみ】 」の概要欄より
★チャンネル登録&高評価お願いします★
www.youtube.com/@Bungeishunju
〈番組概要〉
1つのテーマを分かりやすく読み解く「+ RONTEN」。今回のゲストは認知科学者の今井むつみさんです。今年、今井先生が上梓された『学力喪失』(岩波書店)では、子供たちが学力を喪失している現状についての調査報告とその認知科学的観点からの原因の考察をされています。その中で飛び出したのが「スキーマ」の誤り。これが誤っていることが学力を喪失している一因だといいます。それでは、その上でどうすればよいのでしょうか? 今井先生に語ってもらいました。
〈目次〉
00:00 オープニング
00:50 開始
01:45 「たつじんテスト」を作った経緯
08:57 「学力喪失」はどのように起こっているのか
12:53 「スキーマの誤り」とは何か
18:02 「記号接地」とは何か
22:16 「アブダクション推論」と「演繹推論」
〈ゲスト〉
・今井むつみ|認知科学者
…1989年、慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年、ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在、慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。
〈今井先生の著書はこちら〉
今井むつみ『学力喪失』
https://www.iwanami.co.jp/book/b650415.html
#文藝春秋PLUS #今井むつみ #学力喪失 #AI