2014年にこの世を去った日本を代表する俳優「高倉 健」。多数の名画に出演し、現在も多くのファンに愛されています。元和元年(1615年)に京都にて日本最古の綿布商として創業し、現在は手ぬぐいや風呂敷などを製造、販売している「永樂屋」との初コラボレーションを2023年に実施し、スペシャルな手ぬぐいを発売いたしました。
このたび、その手ぬぐいを使用した「高倉 健」・「永樂屋」・ニューエラのトリプルコラレーションが実現。キャップとTシャツを全国のニューエラストア、並びに公式ウェブサイトにて、高倉 健の誕生日である2月16日(日)に発売いたします。
※ニューエラキオスク名古屋駅ではお取扱いがございません
キービジュアルは、永樂屋の⼗四代続く当主の名を冠した細辻伊兵衛美術館にて撮影いたしました。
【商品ラインナップ】 ※価格は全て税込み
[59FIFTY®] 11,000円
ニューエラの代表的モデルである[59FIFTY®]をベースに、キャップ全体に手ぬぐいを使用。フロン
トには「高倉 健」の横顔、右サイドには「永樂屋」の屋号、アンダーバイザーには「高倉 健」のサイ
ンを配置
[T-shirt] 8,800円
オーバーサイズの半袖Tシャツをベースに、フロントには高倉 健の横顔を大胆にあしらい、バックに
は高倉 健のサイン、右袖には永樂屋の屋号を配置
商品一覧ページはこちらから
https://www.neweracap.jp/collections/ken-takakura
【高倉 健プロフィール】
1931年生まれ。1956年に25歳でデビュー後、日本を代表する俳優として、国内外問わず多くの作品
に出演。代表作に、「日本俠客伝」シリーズ、「網走番外地」シリーズ、「八甲田山」、「幸福の黄色
いハンカチ」、「駅 STATION」、「ブラック・レイン」、「鉄道員(ぽっぽや)」など。2014年永
眠。
【永樂屋について】
江戸初期(1615年)創業の京都の綿布商。創業以前、織田信長公の呉服の御用商人として活躍し、永樂屋』の屋号と細辻の姓を拝領。その後、江戸時代初期の元和元年(1615年)に呉服(絹の着物)から綿
の着物へと転換し創業。着物の反物を必要に応じて切って使用していた手ぬぐいの事業が拡大した。現
在では手ぬぐいや風呂敷をはじめとした日本最古の綿布商として京都にて十四代、400年以上にわたり
商いを継続。
【細辻伊兵衛美術館について】
京都で400年以上の歴史を持つ綿布商・永樂屋。「細辻伊兵衛」は永樂屋代々の当主の名。江戸・明
治・大正・昭和・平成・令和の6時代にわたって、永樂屋が制作した手ぬぐいをコレクションに持つ美
術館です。古くから日本人に親しまれ、時代や文化を反映する貴重な資料でもある手ぬぐい。永樂屋や
細辻家の歴史資料、当代14世細辻伊兵衛の作品もあわせてご覧ください。