「NARUTO&BORUTO 忍里」冬の親子アート体験『風影・我愛羅と‟はじめて”の砂絵アート』


12月7日(土)より開催


▲はじめての砂絵!世界にひとつだけのアートを生み出そう
▲オリジナル砂絵アートを完成させろ!

兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」の人気アトラクション「NARUTO&BORUTO 忍里」では、親子で楽しめるアート体験として、忍里工房『風影・我愛羅と‟はじめて”の砂絵アート』を2024年12月7日(月)から2025年3月2日(日)にて開催いたします。

本イベントでは、人気キャラクター「我愛羅(ガアラ)」をモチーフにしたニジゲンノモリ限定デザインのオリジナル砂絵アートを体験いただけます。我愛羅が得意とする、砂を使った忍術のように、さまざまな色の砂を自由自在に操りながら、この世に1つの砂絵を完成させましょう。寒い冬も忍里工房の中なら快適!指先から少しずつ流しかけたり、大胆にすくいかけたり、ニジゲンノモリのアート体験で‟はじめて”の思い出をたくさんつくりましょう!完成させた、自分だけの砂絵アートを家族みんなに自慢しよう!

■イベント概要

期間:

2024年12月7日(土)~2025年3月2日(日)

受付時間:

10:00~16:00(最終入場15:30)

参加費:

500円(税込)
※別途、アトラクション入場料が必要となります

内容:

「NARUTO&BORUTO 忍里」内の『忍里工房』で開催されるアート体験イベント。人気キャラクター「我愛羅(ガアラ)」をモチーフにしたオリジナルデザインの砂絵に挑戦することができます。さまざまな色の砂を自由な発想で台紙に貼り付け、世界にひとつだけの砂絵アートを完成させましょう。完成した砂絵はお持ち帰りいただけます。

URL:https://nijigennomori.com/naruto_shinobizato/?utm_campaign=pr

©岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ

■株式会社ニジゲンノモリ 概要

URL

https://nijigennomori.com/

業種

テーマパーク運営、ホテル運営

本社所在地

兵庫県淡路市楠本2425-2

電話番号

0799-64-7061

代表者名

貞松宏茂

設立

2016年12月

事業内容

淡路島の大自然×ITテクノロジーで日本が世界に誇る”クールジャパンコンテンツ”である

アニメや漫画作品とコラボレーションした体験型アトラクションを展開

常設では

・「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」

・「NARUTO&BORUTO 忍里」

・「ゴジラ迎撃作戦」

・「ドラゴンクエスト アイランド 大魔王ゾーマとはじまりの島」を運営

134.8haという広大な土地を活用し、全身で遊び楽しめる”ニジゲン体験”をお届けします。





スポゲル

Next Post

【冬の定番】身体の芯から温まる!東大阪の個性豊かなご当地おでん、冬限定のメニューが続々登場

水 12月 4 , 2024
〜 昔ながらの屋台スタイルで楽しむ絶品の塩おでんから元力士がプロデュースする、特製つっぱりおでんまで〜 一般社 […]

今週、読まれている記事

カテゴリ一覧


Fatal error: Uncaught wfWAFStorageFileException: Unable to save temporary file for atomic writing. in /home/unsokyoka/spo-gel.com/public_html/news/wp-content/plugins/wordfence/vendor/wordfence/wf-waf/src/lib/storage/file.php:34 Stack trace: #0 /home/unsokyoka/spo-gel.com/public_html/news/wp-content/plugins/wordfence/vendor/wordfence/wf-waf/src/lib/storage/file.php(658): wfWAFStorageFile::atomicFilePutContents('/home/unsokyoka...', '<?php exit('Acc...') #1 [internal function]: wfWAFStorageFile->saveConfig('livewaf') #2 {main} thrown in /home/unsokyoka/spo-gel.com/public_html/news/wp-content/plugins/wordfence/vendor/wordfence/wf-waf/src/lib/storage/file.php on line 34