【株価下落時に学ぶ、日本だけデフレが慢性化した理由】長期景気低迷の仕組み/インフレは悪か?/アベノミクスは10年遅かった/インフレの定着とデフレ脱却のカギ【渡辺努×永濱利廣】ECONOMICS101

PIVOT 公式チャンネル

以下、「【株価下落時に学ぶ、日本だけデフレが慢性化した理由】長期景気低迷の仕組み/インフレは悪か?/アベノミクスは10年遅かった/インフレの定着とデフレ脱却のカギ【渡辺努×永濱利廣】ECONOMICS101 」の概要欄より

▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1mp48l94

▼渡辺努氏の東大での最終講義のフルバージョンはこちらから
https://youtu.be/UUI9qiw4P3U?si=M0IDl94dLJblaMXU

この動画の前後編はこちらから
前編(この動画):https://youtu.be/Xy_qIOjwIpI
後編(4/9 20時公開)

<新番組:ECONOMICS 101>
エコノミストの永濱利廣氏をはじめとする専門家から、経済の基礎知識をゼロから学ぶ番組。番組名の101とは、“基礎講座”を表す、英語でよく使われる表現です。

<目次>
00:00 ダイジェスト
00:59 日本のインフレ時代
05:23 物価とは何か?
08:53 デフレとは何だったのか?
25:15 アベノミクスの評価
32:57 なぜインフレになったのか?
41:41 次回予告

<ゲスト>
渡辺努|物価研究の第一人者 ナウキャスト創業者・取締役
1982年東京大学経済学部卒業後、日本銀行入行。営業局、信用機構局、調査統計局を経験。1992年ハーバード大学に留学後、一橋大学経済研究所教授、東京大学院経済学研究科教授を経て現職。

▼参考書籍
『物価を考える デフレの謎、インフレの謎』
渡辺努 (著)
https://amzn.to/3Ef2ojv

<ホスト>
永濱利廣|第一生命経済研究所 首席エコノミスト
早稲田大学卒業、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。第一生命保険入社後、日本経済研究センターを経て、2016 年より現職。衆議院調査局内閣調査室客員調査員、総務省「消費統計研究会」委員、景気循環学会常務理事、跡見学園女子大学非常勤講師。2015年、景気循環学会中原奨励賞を受賞。

『就職氷河期世代の経済学』
永濱利廣 (著)
https://amzn.to/40fRja5
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています

<MC>
PIVOT 野嶋紗己子 

▼関連動画

データで見る日本経済の展望
前編:https://youtu.be/5EXqU0-sajQ
後編:https://youtu.be/vEoCmPVLjXE

日本人の給料は本当に上がるのか?
前編https://youtu.be/uyExGXhK-TY
後編https://youtu.be/Y5ejG9m0hOc

日本経済のリスク
前編https://youtu.be/t94xVTNfblA
後編https://youtu.be/VaiaeBNtMDo

#物価 #実質賃金 #給料アップ #金利 #日銀 #経済成長 #ビジネス #日本経済#PIVOT




スポゲル

Next Post

【ひろゆき緊急配信】トランプ関税でアメリカ終焉...?お金どう守る?【西田亮介vs高橋弘樹】

火 4月 8 , 2025
ReHacQ−リハック− 以下、「【ひろゆき緊急配信】トランプ関税でアメリカ終焉…?お金どう守る? […]

今週、読まれている記事

カテゴリ一覧