【日本をアップデートせよ U30テックリーダーたちの挑戦】未踏事業 / 起業家人材 / 自動授粉ロボット/ 海洋観測システム / ロボットハンド /国を代表するイノベーター集団/未踏アドバンスト事業

PIVOT 公式チャンネル

以下、「【日本をアップデートせよ U30テックリーダーたちの挑戦】未踏事業 / 起業家人材 / 自動授粉ロボット/ 海洋観測システム / ロボットハンド /国を代表するイノベーター集団/未踏アドバンスト事業 」の概要欄より

【Sponsored by 情報処理推進機構 IPA 】
イベントやカンファレンスからビジネスのヒントを探る「& EVENT」。
今回は「日本をアップデートせよ U30テックリーダーたちの挑戦』

本動画は2025年9月18日に開催されたKIDOU Global Conference(主催:公益財団法人大阪産業局)のセッションを収録したものです。

▼「未踏事業」詳細はこちら
https://bit.ly/4odJ7Rp

▼ 目次
00:00 ダイジェスト
01:01 オープニング
03:50 未踏への挑戦とキャリア
04:00 【未踏への挑戦①】HarvestX 市川氏:なぜ「いちごの受粉」ロボットなのか
06:10 【未踏への挑戦②】MizLinx 野城氏:月面探査から「海」の見える化へ
10:25 【未踏への挑戦③】Closer 樋口氏:ロボカップ世界王者から「町工場」の自動化へ
22:36 テクノロジーで日本をアップデート
22:53 【日本をアップデート】未踏領域に挑戦する中での一番の苦労は?
31:11 【日本をアップデート】挑戦する人材をどう増やす?

▼出演者情報
市川 友貴
HarvestX 代表取締役社長
1997年生まれ。千葉工業大学 情報工学科卒業。在学中に個人事業主として農業用
組み込み機器や植物工場のFA設計などを請け負う。その過程で植物工場の課題や
可能性を認識し、HarvestXプロジェクトを立ち上げる。「虫媒に代わるいちごの
自動授粉ロボットシステムの開発」で未踏スーパークリエータに認定される。

野城 菜帆
MizLinx 代表取締役CEO
1996年千葉県生まれ。2022年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。大学院では
シミュレーションによる月面探査車の運動解析の研究に従事。2021年8月、大学院
在学中にMizLinxを設立、代表取締役に就任。(独)情報処理推進機構(IPA)
2021年度未踏アドバンスト事業採択。

樋口翔太
Closer 代表取締役CEO
1997年新潟県上越市生まれ。小学生の頃からロボット開発に取り組み、長岡工業
高等専門学校でロボット技術を学ぶ。その後筑波大学大学院に進学し、ロボット
ハンドの研究に取り組む。2017年には「RoboCup」世界大会優勝、Asia-Pacific大
会優勝。2021年11月に〈株式会社Closer〉を創業し、食品産業などの工場へロボ
ット導入を進めている。2024年、米経済誌『フォーブス』に、アジア太平洋地域
で影響力のある30歳未満の若手起業家として選ばれた。

#未踏事業 #起業家 #IPA #HarvestX #MizLinx #Closer




Next Post

【地域創生】江戸時代に栄えた鳥取の宿場町・智頭宿に 新たな 甘味処と ギャラリー 「智頭宿 因」 オープン

金 10月 31 , 2025
“巡る​もの​づくり”と​智頭の​風土に​出会う​場所 地域や施設、店舗等、場に紐づく […]

今週、読まれている記事

カテゴリ一覧