ヘラルボニー、Google Pixelと初めてのコラボレーション。京都町家で感性を解き放つ一棟貸し施設「Google Pixel: Home of Design」体験の予約開始


感性に触れる、特別な空間体験。12月29日〜1月31日まで


株式会社ヘラルボニー(以下、ヘラルボニー)とGoogle Pixel チーム(以下、Google Pixel)は、Google ハードウェア製品のデザイン哲学「エモーショナルデザイン」を体感できる一棟貸し施設「Google Pixel: Home of Design」を企画。Google Pixelが京都の町家を改装して生まれた特別な空間で、ヘラルボニーの契約作家5名5作品のアートが彩ります。感性に触れる新しい空間は、2024年12月29日(日)から2025年1月31日(金)までの期間限定・時間制でご体感いただけます。

共創の背景

ヘラルボニーとGoogle Pixelは、「色の多様性」「社会の多様性」という共通の価値観から、Google Pixel のデザインチームが考える“エモーショナルデザイン”を通じて感情の多様性を体験できるライフスタイルの提案を目指し、今回の共創に至りました。

今回の取り組みでは、ヘラルボニー契約作家が手掛けた5名5作品による独創的なアート作品とGoogleのハードウェア製品が調和する空間「Google Pixel: Home of Design」を企画。その空間で過ごすことで、感情の多様性を体験するとともに、Google Pixelを活用して身体データや感情の変化を計測する「社会実験」の側面も兼ね備えています。

さらに、すべての人が平等にアートや空間を楽しめるよう、ヘラルボニーが提供するアクセシビリティ※1に関するリストを基に、一人ひとりに寄り添うデザインを採用しています。この取り組みを通じて、アクセシビリティを特別なものではなく、すべての人の日常に溶け込む社会の実現を目指しています。

今回の共創が、個々の感情に寄り添い、人々が多様な感情を受け入れながら“ありのままに暮らす”社会を築く道標となることを期待しています。

※1 アクセシビリティ

アクセシビリティとは、年齢や障害の有無、身体的な状態にかかわらず、すべての人が快適にサービスや製品を利用できるように配慮されたデザインや仕組みのことです。具体的には、視覚や聴覚、移動の制約がある方にも利用しやすいサービスや環境を指します。

「Google Pixel: Home of Design」とは

Google Hardware のデザイン部門を率いる、Ivy Ross の “エモーショナル・デザイン”。「感情」の視点から人間とはなにか?を問い直す、AI 時代に求められるデザイン哲学です。その思想は、Google Pixel をはじめとする Google のハードウェアデザインに反映されています。瞑想や哲学、さまざまなかたちでひとの「感情」を豊かにする文化をつくりあげてきた京都。その地にたつ歴史ある町家が、エモーショナル・デザインを体感できる Home へと生まれ変わりました。

体験概要

デザインで感情が移ろう、一棟貸しの特別な空間体験。Google ハードウェアに根付くデザイン哲学「エモーショナルデザイン」を全身で体感いただけます。色、形、質感で表現された空間で過ごす、囲まれることであなたは自身の知らなかった感情と、その変化をぜひ体感してください。

体験の特徴

デザイン哲学の体感
Google Pixel 9シリーズのカラーコンセプトをもとに、Ivy Ross が各部屋をデザイン。色彩と感情の関係を追求した空間で、視覚や触覚を通じた特別な体験をお届けします。

アートとの融合
ヘラルボニーの契約作家5名X作品のアートが、各部屋を彩ります。伝統的な京都の町家と現代アートのコラボレーションが、感情をさらに豊かにします。

五感での体験

一棟貸しの特別体験を通じ、じっくりと「エモーショナル・デザイン」の世界に浸れる特別な機会をご用意しました。12月29日から1月31日まで、事前予約をいただいた方に1時間程の町屋での特別体験をご案内します。

予約について

  • 施設名:Google Pixel: Home of Design

  • 所在地:〒 602-8028 京都府京都市上京区門跡町 門世跡町 291 番地

  • 一般公開期間:2024年12月29日(日)〜2025年1月31日(金)

  • ご利用費用:無料

  • 予約開始日:2024年12月13日(金)

  • 予約方法:https://store.google.com/intl/ja/ideas/google-pixel-home-of-design/

    ※1回1時間30分のご利用となります。

    ※予約に関する注意事項に関してはページ内利用規約をご確認ください。

感性を解き放つ、5つの空間

ダイニングルーム:味覚【感情を歓待する】

感情の旅のはじまり。

感情たちは、華やかに彩られた

ダイニングに座り、歓待される。

Google Pixel 9 シリーズのキーカラー「Peony」(芍薬)「Rose QuartzQuarts」(紅石英)が彩るダイニングルーム。色によってもたらされる「Confident」「Delightful」といった感情にまつわる味覚体験をお楽しみください。「Peony」「Rose QuartzQuarts」カラーに彩られた、京都の和菓子屋「菓子屋のな」の生菓子や、国内外の主に知的障害のある作家と共に新たな文化の創造を目指すヘラルボニーの契約作家 SATO氏のアート作品などが、味覚による感情の変化を呼び起こします。

リビングルーム:触覚【感情にふれる/かわる】

陶器の肌触りを感じながら。

時間とともに、光とともに

変化する色合いと感情を確かめる。

Google Pixel 9 シリーズのキーカラー「Porcelain」(磁器)が彩るリビングルーム。「Porcelain」カラーのコンセプトに合わせたヘラルボニーの契約作家 片寄大介氏の作品や、自然の石や陶器の質感や色などの視覚体験によってもたらされる感情の変化をお楽しみください。

書斎:視覚【感情を描き出す】

自然のオブジェ、画材、絵画、

そして書籍から刺激を受けながら

みずからの感情をかたちにしてみる。

Google Pixel 9 シリーズのキーカラー「Obsidian」(黒曜石)をコンセプトにしたライブラリー。「Obsidian」カラーに合わせたヘラルボニーの契約作家 佐々木早苗氏の作品や、Google Pixel 9 シリーズの「Obsidian」カラーインスピレーションとなった石などを触りながら、触覚を通した感情の変化をありのままに書き起こしてみてください。

和室:聴覚【感情との対話】

ひとの感情を解釈したAIが生成した

音楽とことばに触発され、

再びひとの感情が変化していく。

Google Pixel 9 シリーズのキーカラー「Hazel」(ヘーゼル)をコンセプトにした瞑想的な空間。Ivy Ross が提案する「Hazel」カラーがもたらす感情を表す 6 つのキーワード——「grounded」「peaceful」「rest」「soothing」「hushed」「content」——をもとに、AI が詩を生成します。これらの詩は、会期中、繰り返しリアルタイムで生成され、コンピュータによる朗読として渋谷慶一郎氏の音楽に溶け込むように現れ、そして消えていきます。

この空間では、二度と同じ瞬間が訪れない、永遠に変化し続ける渋谷氏のサウンドインスタレーション作品『Abstract Music』に、AI を駆使するアーティスト岸裕真氏が手がけた無限に詩を生成するプログラムを組み込み、「Hazel」に合わせた特別仕様に仕上げています。さらに、音響環境に合わせて作られた「肌で聴く音楽」をテーマにした香り (La Nuit parfum と和泉侃氏が制作) が空間を包み込みます。また「Hazel」カラーをイメージしたヘラルボニーの契約作家、Kayano Tanita氏の作品も展示されており、瞑想的かつ五感を刺激する体験をお楽しみいただけます。

寝室:嗅覚【新たなる感情の目覚め】

眠り、そして目覚める。

感情に呼応する香りの中で目覚め、

新しい自分の感情に出会う。

Google Pixel 9 シリーズのキーカラー「Wintergreen」(冬緑樹)をコンセプトにした寝室。「Wintergreen」カラーに合わせたヘラルボニーの契約作家 小林泰寛氏の作品や、「Wintergreen」カラーがもたらす感情のキーワード「fresh」に合わせた展示物によって変化するあなたの感情にあわせた特別な香りが体験できます。嗅覚を通して生まれる感情をお楽しみください。 

アクセシビリティに関する注記

へラルボニーが提供するアクセシビリティに関するリストを基に、サポート体制を整えております。

ご案内の詳細情報は以下資料をご覧ください。

https://drive.google.com/file/d/1xj5V8SBRr5rt-pesSHOz6UxCquoZMKQL/view?usp=sharing

コラボレーター

監修者|Ivy Ross 氏

Google Hardware Product Group Chief Design Officer of Consumer Devices としてスマートフォンからスマートスピーカーに至るまでのハードウェア製品ファミリーを立ち上げる。250を超えるグローバルデザイン賞を受賞。手触りがよく、大胆で、感情に触れる、Google のハードウェア製品のデザイン美学を確立した。ジュエリーデザイナーとしての経歴を持ち、全米芸術基金(National Endowment for the Arts)の助成金を受賞した革新的な金属製ジュエリーは、12 の国際美術館のパーマネント・コレクションとして収蔵されている。人間性を増幅させるテクノロジーと、芸術と科学の交差点にこそ最も魅力的でクリエイティブなアイデアがあると信じている。Google Pixel: Home of Design でもデザインチームを率い、その美学を体現する空間を京都で実現。

Photo by Grégoire Alexandre

音楽|渋谷 慶一郎 氏

音楽家。東京藝術大学作曲科卒業。2002 年に音楽レーベル ATAK を設立。東京・パリを拠点に活動を行う。作品は先鋭的な電子音楽作品からピアノソロ 、オペラ、映画音楽、サウンドインスタレーションまで多岐にわたる。代表作に、人間不在のボーカロイド・オペラ『THE END』(2012)、オペラ『Super Angels』(新国立劇場、2021)、近年は AI を搭載したヒューマノイドロボットがオーケストラと演奏する『Android Opera MIRROR』はドバイ万博(2022)やシャトレ座(2023)で上演され、今年 6 月には東京で凱旋公演を実現。これまでに杉本博司、妹島和世、高橋悠治、池上高志、ジェレミー・べランガール、ジュスティーヌ・エマらと領域横断的なコラボレーションを行う。作品を通してテクノロジー、生と死の境界領域を問いかけている。

作家・作品紹介

作家:佐々木 早苗

作家:佐々木 早苗 / Sanae Sasaki るんびにい美術館(岩手県)

作品名:無題

1990年代に創作活動をはじめて以降、絵画のみならず織り物、切り紙、刺繍など、様々な表現を生み出し続けている。時期によって制作内容に変化はあるものの、いずれも緻密でありながら色彩と構成の妙に富んでいる。近年の創作も短期間のうちに変転を繰り返しており、丸く切り抜いた紙をいくつもの色で同心円状に彩色し、塗り終わった紙を壁に並べて貼ったかと思えば、画用紙に丸を複数描いてその中をマーカーで赤く塗りつぶすなど、今もなお変化し続けている。

作品名:無題
作家:SATO

作家:SATO(アメリカ・ボストン)

作品名:BIG STEP

10歳のサマーキャンプで水彩画と出会って以来、自宅で「1日1枚」絵を描くのが彼の日課 。具体的なモデルはなく、その日の心の中にあるイメージに応じてパレットから数色の組み合わせを選び、ジェリービーンズや雨粒を彷彿とさせる水々しいタッチで大判画用紙を埋め尽くしていく。 色相が濁らないよう、米国製の透明水彩絵の具を愛用している。完成した絵を見た人が「きれいねー」と伝えると、嬉しそうに「きれいねー」とオウム返しする。余暇にはボストンのアートクラスで、さをり織り、ピアノ、ダンスを楽しんでいる。

作品名:BIG STEP
作家:片寄 大介

作家:片寄 大介 / Daisuke Katayose 多夢多夢舎中山工房(宮城県)

作品名:無題

1983 年生まれ 仙台市在住。2011 年多夢多夢舎在籍。10 歳の頃、絵画教室に通い始めたことをきっかけに、絵に興味を持つ。多夢多夢舎では、描線した作品をポーチやペンケースの製品としている。初期の作品は、色を塗り重ねた抽象的な形の中にアルファベット・数字などが描かれることが特徴。2014年頃からはキャンバスにアクリル絵の具での制作が主体となる。現在は船、月、トトロなどをモチーフに、多くの作品を描いている。トワル制作では、全面に絵の具を塗った混色の作品や、キャンバスと同じモチーフの作品を描いている。好きな乗り物はブランコ。

作品名:無題
作家:谷田 圭也之

作家:谷田 圭也之 / Kayano Tanida(タイ・チェンマイ)

作品名:So-calld crescend

毎朝目覚ましのベルの音もなく7時に起きて、フルーツの入っていない白いヨーグルトとイチゴ牛乳をコップ一杯飲むのが日常。驚くほど上達したゲームの数々をこなし、卓越したこだわりを持った独自の生き方をしている彼女。

そんな彼女にとって、アクリル絵の具との出会いは幸せの始まりであった。絵を描くことが日課となり、そのカラフルで心踊る表現は、実際彼女に見えている風景であり、ほとんど言葉を発しない彼女の言葉なのである。

作品名:So-calld crescend
作家:小林 泰寛

作家:小林 泰寛 / Yasuhiro Kobayashi

JOY俱楽部 アート部門 アトリエブラヴォ(福岡県)

作品名:夕暮れの月

1986 年生まれ。またの名を巨匠。ただ無心に、ただ几帳面に、好きな世界遺産や広大な風景の写真を描く。無数の緑色がとくに美しい。赤と緑を同じ色に感じるので、青磁の壷をやさしいピンクに描く。仏像の名前はどれもピタリと言い当て、道ばたにお地蔵様を見つけては立ち止まり、拝礼。最近の好みは野菜や昆虫、世界の風景やその中に人物が配された絵。薄緑色の顔の人物は、こちらを見透かすように真面目顔。

作品名:夕暮れの月

〈STAFF〉

プランナー:大門倫子(ヘラルボニー)

プロジェクトマネージャー:鈴木萌菜(ヘラルボニー)

ビジネスプロデューサー:國分さとみ、嵯峨山恵美(ヘラルボニー)

DEIアドバイザー:寶納弘奈、山本しずく(ヘラルボニー)

【株式会社ヘラルボニー概要】

「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー。障害のある作家が描く2,000点以上のアート作品をIPライセンスとして管理し、正当なロイヤリティを支払うことで持続可能なビジネスモデルを構築。ライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、企業との共創やクリエイティブを通じた企画・プロデュース、社員研修プログラムを提供するほか、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize」の主催など、アートを軸に多角的な事業を展開しています。2024年9月より海外初の子会社としてフランス・パリに「HERALBONY EUROPE」を設立。

会社名:株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co.,Ltd.

所在地:岩手県盛岡市開運橋通2-38(本社)、

東京都千代田区大手町2丁目7−1 TOKIWAブリッジ13F(東京拠点)

代表者:松田 崇弥、松田 文登

コーポレートサイト:https://www.heralbony.jp

オンラインストア:https://store.heralbony.jp/



Gallery(タップorクリックで拡大)



スポゲル

Next Post

『くらすわの森』3 日間限定のクリスマスイベントを開催。グランドオープン後初の夜間特別営業を実施しライトアップした施設で生演奏や特別ディナービュッフェなどを提供

水 12月 18 , 2024
養命酒製造がプロデュースするライフスタイルブランド「くらすわ」。おいしい体験、たのしい体験、すこやかな体験を通 […]

今週、読まれている記事

カテゴリ一覧