#お墓から見たニッポン 8-3【創られた悪人像~消えた平清盛の墓の謎】日本初の武家政権を築き上げながら“天下の大悪人”とまで蔑まれるようになった清盛だが、日本の歴史における彼の功績はあまりにも大きい。


テレビ大阪

以下、「#お墓から見たニッポン 8-3【創られた悪人像~消えた平清盛の墓の謎】日本初の武家政権を築き上げながら“天下の大悪人”とまで蔑まれるようになった清盛だが、日本の歴史における彼の功績はあまりにも大きい。 」の概要欄より

【番組公式HP】 www.tv-osaka.co.jp/sp/ohaka_nippon/
【X 旧 twitter】 https://twitter.com/tvohistoryclub

●平清盛(1118-1181)
「平家にあらずんば人にあらず」
日本で初の武家政権を築き上げたが、朝廷との権力争いから
“天下の大悪人”とまで蔑まれるようになった。
清盛の栄華と没落は、『平家物語』として語り継がれ、
日本人の心に深く刻まれることとなる。

しかし、彼が残した功績はめざましく、
その先進的な考えとその取り組みは今の日本にもつながっている 。

●平清盛の墓(兵庫県神戸市兵庫区)
「日本三大仏」の一つともいわれる巨大な大仏で有名な能福寺。
そこに平清盛の墓が建っている。

●失われた墓の謎
1167年清盛は太政大臣にまで昇りつめたが、福原(現在の神戸市)の開拓に専念するため僅か3か月で辞任。翌1168年、こちらの能福寺で剃髪し出家した。そして1181年に亡くなるが、この能福寺に墓を建てるように遺言を残していた。しかし、平家の都落ちの時に、墓は能福寺とともに消失してしまった。

●清盛塚
近くに清盛塚という十三重塔があるが、これは清盛の死後約100年後、
当時の鎌倉幕府の執権・北条貞時が清盛の供養のために建てたという説がある。

●800年後に墓が再建‼
神戸の人たちにとってその基礎を造り上げた清盛にはまた違った思いがある。1980年の 清盛800回忌の際、清盛の墓はやはり遺言の場所にある方が良いと考え、能福寺に再建されたのだった。

【動乱の時代の庶民も生きた証を⁉】
大阪府富田林市寺内町は、戦国時代に一向宗のもと近隣4村で開発した宗教自治都市で、江戸時代には近隣の農作物を扱う商人が増え、南河内地方の商業都市として発展した

●幕末に急速に増加した「寺子屋」
商業の町として発展してきただけに、勉学に対しての意識が相当高かったと思われ、幕末にはこの寺内町も含めて56もの寺子屋があり、男女ともに多くの児童・青年が通っていたという記録が残っている。

●「筆子塚」
寺子屋の師匠が亡くなったとき、門下生たちが師匠への感謝の気持ちを表すために建立した墓。

●師匠と門下生の「絆」
慶応年間~明治5年(1872)、現在の寺内町で久保利吉郎氏(平民)が営んでいた「算術・読書」の寺子屋では合計150名(男100 女50)の門下生がいた。明治9年に亡くなった師匠の死を悼み、かつての門下生たちが建立した筆子塚が富田林市立西山墓地に残っている。「門人中」という門下生を意味する文字や、久保氏の辞世の句も刻まれている。
中でも師匠との「絆」を感じるのが、土台が机で、その上に本を立てたイメージの墓石になっている。門下生たちが持つ「我が師の恩」を形にしたことがよくわかる。

スポゲル

Next Post

清流の国ぎふ News Letter 2024年8月号 ー自然豊かな岐阜県ならではのネイチャー体験ー

火 8月 27 , 2024
★“森林県”を体感!夏に家族で学び癒されるおでかけスポット ★岐阜県の気候と風土に育まれた夏の味覚大特集 日本 […]

今週、読まれている記事

カテゴリ一覧