【解説】落雷で“エキスポ”観覧車に9時間閉じ込め ゴンドラ乗客「寒い」 なぜ救出に時間かかった?

読売テレビニュース

以下、「【解説】落雷で“エキスポ”観覧車に9時間閉じ込め ゴンドラ乗客「寒い」 なぜ救出に時間かかった? 」の概要欄より

25日夜、大阪府吹田市の「エキスポシティ」内の観覧車が落雷により緊急停止し、乗客が約9時間にわたり閉じ込められました。なぜこれほどまで救助に時間がかかったのでしょうか。

 小池咲良 記者
 「現在停止しているあちらの観覧車に閉じ込められた人の救助活動が行われていて、消防やスタッフの方の掛け声のような声も聞こえてきています」

 25日夜、営業時間の午後8時を過ぎても、観覧車には取り残された人の姿が…。消防隊員らが、はしご車を使い救助活動を行っていました。

 25日午後5時半ごろ、大阪府吹田市の「エキスポシティ」にある大観覧車「オオサカホイール」が緊急停止しました。

 運営会社によりますと、10代~30代の乗客、9組20人がゴンドラに閉じ込められました。その原因というのが…「落雷」です。

 運営会社によりますと一度、停電したあと復旧したものの、観覧車を動かすシステムが故障したということです。25日午後5時半ごろの大阪府内の映像。空が明るく光り、各地で雷が発生している様子が確認できました。吹田市には25日の朝から「雷注意報」が出ていました。

 現場付近で働く人
 「急に光って、聞いたことがないような爆発音が鳴ったと同時に、地震かなと思うくらい揺れて、光がすごかったですね。見たことないぐらい光って、音もすごかった」

 2016年、「エキスポシティ」の新たな顔としてオープンしたこの観覧車。高さは123メートルで「日本一」をうたい、1周は約18分。72基あるゴンドラは、すべての床が透明で、まるで空中に浮かんでいるような気分も味わえます。

 太陽の塔はもちろん、大阪の街を一望でき、25日も家族連れや若い世代で賑わっていたということです。

 そんな人気スポットで起きた乗客の閉じ込め。当初は、スタッフが手動でゴンドラを操作するなどし、救助活動を行っていましたが、発生から約3時間半が経った午後9時過ぎ。

 25日午後9時7分
「子どもが観覧車に閉じ込められている」

 乗客の家族などから消防に通報が入り、救助隊も出動しました。

 小池咲良 記者
 「レスキュー隊の方が、はしご車のようなものにのぼって、ゴンドラから直接、救助を行っています」

 手動でゴンドラを動かしたうえで、はしご車を使うなどし、救助にあたりました。25日夜、周辺の気温は約9℃。やや強い北風が吹いていて、運営会社には、閉じ込められた人から「寒い」といった訴えが複数寄せられたいうことです。日付が変わっても救助活動は続き…

 小池咲良 記者
 「午前2時40分です。観覧車が停止してから9時間ほど経過し、いま最後の1組が救助されました。現在、外はとても冷えていて、救助された方はすぐに毛布をかけられています」

 緊急停止から約9時間が経った26日午前3時前、最後の乗客が救助されました。けが人はいなかったということです。

 今回の対応について運営会社は…。

 運営会社
 「当初は手動での救助が行えていたので通報しなかったが、救助に時間がかかり、乗客の家族からも不安の声が上がり始めたので通報した。今回の対応については検証していく」

 観覧車は26日、終日運休となっていて、復旧のめどは立っていないということです。

◇◇◇◇◇◇

■観覧車閉じ込め なぜ救出に長時間?

(中谷しのぶキャスター)
 一周18分の日本一の高さを誇る観覧車が、当時どういう状況だったのか、改めて整理してお伝えします。

 午後5時47分、落雷によって観覧車を動かすシステムが故障し、観覧車が緊急停止しました。10代~30代の9組20人が観覧車の中に閉じ込められたといいます。

 その35分後、手動などで救助活動が開始されました。手動というのは、ゴンドラ1つずつにワイヤーをかけて手で地上に降ろし、中の人を出す。また次のゴンドラにワイヤーをかけて降ろす、という救助活動が開始されました。

 ただ、なかなか進まないということで、午後9時7分、外にいた乗客の家族が消防に通報しました。その13分後、運営会社も消防に通報し、消防が到着したのが、緊急停止してから3時間半後になります。

 そして救助が完了したのは、停止してから9時間後の26日午前2時41分。幸いケガ人はいなかったということですが、なぜ運営側が消防に通報するまで3時間半かかったのかというと、「作業は手順通りに手動で行えていたので、消防への通報は検討しなかった」ということです。

 観覧車は72基のゴンドラがついています。手動で降ろす場合、1基につき3分~5分ほどかかる、つまり全てのゴンドラを回しきるには5時間ほどかかるという想定で、緊急時の手順として取り決めをしていました。

■停止したゴンドラの中の設備は?

 観覧車の中はどうなっていたのか。冷暖房は完備されていましたが、システム不具合のために使用できなかったということです。また各ゴンドラには簡易トイレや防災キットなどは備わっていなかった。そして、地上にいるスタッフとゴンドラ内のお客さんは、運営側は非常放送でスピーカーが各ゴンドラにあり、地上から呼びかけを行うことができる。一方、ゴンドラ内のお客さんは外のスタッフに対して、自分の携帯から電話をするしか方法はなかったということなんです。

 その点からも乗客の家族が3時間経ってまだ救出が進んでいないので、消防に連絡しました。中のお客さんとのコミュニケーションもなかなか難しい。さらには外にいる家族ともコミュニケーションの連携がうまく取れていたのかなと対応の疑問点も出てきます。ご家族が消防に通報したのを受けて、運営側も消防に通報したという流れでした。

■雷発生時の対応

 では雷の状況で営業してよかったのかという点です。発生時は現場スタッフが雷の音などを確認して本部へ連絡し、本部が状況を確認して、営業を停止するか判断するという手順になっているんですが、25日の場合はスタッフの連絡から数分で落雷が起きたので、本部で確認している間の出来事で対応が遅れてしまったということです。

▼特集動画や深掘り解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://www.ytv.co.jp/zigzag/

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/





Next Post

【タカハシ解説】「餃子の王将」社長射殺事件 暴力団幹部初公判 捜査も裁判も異例ずくめ

水 11月 26 , 2025
読売テレビニュース 以下、「【タカハシ解説】「餃子の王将」社長射殺事件 暴力団幹部初公判 捜査も裁判も異例ずく […]

今週、読まれている記事

カテゴリ一覧